2⃣入院中にFP2級を取ってみる。

FP2級

こんばんは!午後はインプットメインなので、お勉強です。

午前はクリエイティブに真面目?文章書いて、午後は娯楽・旅行文字を書いて

夜はお勉強です。脳みそ的にも効率がよいはずです。

それでは続きを勉強していきましょう!

④住宅資金計画

金利の選択ですね。

これは家を買うときに勉強したので割愛ですね(笑)

変動金利金利変動は年に2回⇒返済額の見直しは5年に1度

5年の見直しでも返済額の1.25倍が上限となる。

市場の金利変動に変動。

日銀の短期金利調整にあまり関係ないので、ここで金利上がるとかあおられても鵜呑みにしないように・・。

(調整しまくると結果として上がっていくことは間違いないのでそこも判断が必要ですが・・・。)

ややこしいですね・・。(笑)

固定金利:3.5.10年とかで選ぶことができる。

長いとリスク低いので、金利は高い。

臨床的には?3年固定で様子見て更新か、借り換え検討のループがいまのところいいかと。

私はそのパターンでしたが、借り換えリスクは団信の内容もかわるので金利だけでは決めれません・・。

昔にこんな記事を書いていまして・・。

楽天銀行vs地銀 住宅ローン借り換えの検討 
ローン、金利、乗り換え、団信補償、保険

残債多い+若いうちは、最初の地銀が有利かと(団信含め)

最後ゴールが見えたら、ネット銀行団信なしで勝負がいいかと思います。

住宅ローン返済方法

元利均等:返済額が一定(金利含めても一定なので金利があがると元金減らない・・。

毎月これしか払えんねん!それ以上は無理!精神衛生上よくない!!人向けです。

投資家的にはナンセンスですね(笑)

元金均等:元金が一定(金利は別なので、金利が高い・序盤は総額は多くなるけど元本はしっかり減る

金利の読み次第ですが、トータル的にはお得になる可能性が高いので投資家向きですね(笑)

年利は複利で多くなることが要因ですね◎

フラット35

今は40年?もあるらしいですね・・。

フラット35:70歳未満・・。盛大に突っ込み入れたいですね(笑)

返済時105歳ですからね(笑)

限度額8000万:固定金利、保証人不要・・。こわい・・。

その年でローン組むなよと思いますが、親族が住むためも可なので、子供と同居など?名目さえあればうまいこと使えそうですね(笑)団信つけれれば、いつ死ぬかわからないですからね人間は・・。

闇金ウシジマくん的な発想の人はうまく使えそうですね(笑)

闇金ウシジマくんより引用。

こんな感じでしょうか??

家は抵当権でそのまま持っていけるのでうまくいきましたね・・。

この話すごい怖かったので家と株を買う際はぜひ参考にどうぞ(笑)

ちなみに、フラット35は底打ち時(2013~2015年くらいだったか?)に1.1~3%?程度だったのでそこでの固定確定組はなかなか勝ち組でしたね!!

繰り上げ返済

返済期間短縮型にしましょうね◎

返済額軽減型は、毎月少し減るだけなのであまり意味ないです。

複利効果を打ち消すためにもガンガン繰り上げは良いですが、新築10年間の減税期間はやめましょうね!還付が減るのであほです。

まとめ

住宅だけで終わってしまった・・・。

消灯時間なので映画タイムにします。

今日はアクションにしましょう!

今日もありがとうございました。

コメント